![]() 塩見小屋より塩見岳を見る。 |
![]() 早朝に三伏峠小屋を出発する。 |
![]() 三伏山を通過する。 |
![]() のそき岩から何も見えず。 |
![]() 少し晴れてきた。 |
![]() コバイケイソウ?とタカネコウリンカの坂を登る。 |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() 本谷山に達する。 |
![]() 朝の空気は澄んでいる。 |
![]() 樹林帯の広場を通過する。 |
![]() 塩見岳へ ![]() 塩見小屋まであと40分 |
![]() 塩見分岐・塩見新道は現在閉鎖の様子。 |
![]() 塩見小屋横を通過 ![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() 徐々に雲が取れてくる。 |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() 急登する。 |
![]() |
![]() 少しづつ雲が晴れてきた。 |
![]() トラバース道を登る。 |
![]() 山頂が遠い・・・ |
![]() 最初の鎖場を登る。 ![]() イワギキョウ |
![]() ハクサンシャクナゲ ![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() 崖に張り付くジグザグの道を登る。 |
![]() 手強そう。 ![]() イワオウギ |
![]() シコタンソウ |
![]() タカネツメクサ |
![]() 何の蕾? |
![]() 鎖場を登る。慎重に!!それしてもキツイ(-_-;) |
![]() 山頂はまもなく。 |
![]() 塩見岳西峰(3047m)に到着する。 |
![]() 塩見岳東峰(3052m)に達する。 |
![]() シコタンソウ |
![]() イワベンケイ |
![]() 東峰下にてライチョウの撮影会・向こうに見えるのは塩見岳西峰 |
![]() ライチョウの親子(もう一匹雛がいた) |
![]() 雛が母鳥を追いかける。 |
![]() 砂浴びをしているお母さん。 |
![]() ライチョウの親子・周囲に溶け込んでいる。 |
![]() ライチョウのお母さん。 |
![]() ということで下山開始・転げたら最後、慎重に!! |
![]() 眼下に塩見小屋を見る。 |
![]() 雲がとれていき周囲の景色が徐々に見えてくる。 |
![]() |
![]() これから下る稜線を一望する。 |
![]() ![]() 塩見岳直下より南アルプス南部の山々を望む。 |
![]() 塩見岳直下より悪沢岳(東岳)、荒川三山(中央)を望む。 |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() 南西方向に小河内岳(2801.6m)を遠望する。山頂近くに避難小屋が見える。 |
![]() 山伏峠方向を遠望する。 |
![]() 塩見岳を振り返る。 |
![]() 塩見小屋で一休み。レモンジュース1本を飲み干す。 ![]() 塩見小屋の展望所から塩見岳を見る。 |
![]() ここから見る塩見岳緑が混ざり美しい。 |
![]() ![]() 塩見小屋を過ぎたあたりで南アルプス北部の山々を見る。 |
![]() 北岳(左端)、間ノ岳(左)と農鳥岳(右) |
![]() 仙丈ヶ岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右) |
![]() アップダウンを繰り返し本谷山まで戻る。 |
![]() タカネコウリンカ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露) |
![]() のぞき岩まで戻る。 |
![]() のぞき岩・帰りは晴れて景色丸見え。 |
![]() のぞき岩から北西方向に駒ヶ根市街地と中央アルプを見る。 |
![]() ![]() のぞき岩から南方向に烏帽子岳、三伏山、三伏峠を見る。 |
![]() 三伏山から北東方向に塩見岳を振り返る。 |
![]() ![]() 三伏山から南側の山々を見る。 |
![]() 三伏山から西側の山々を見る。 |
![]() 小河内岳・荒川岳分岐を通過する。 |
![]() 三伏山峠小屋まで戻り、テントをたたむ。 |
![]() 三伏山峠は日本一高い峠 |
![]() 鳥倉(豊口)登山口まで下る。 |
![]() 50分ほど車道を歩きゲートまで戻る。 |
![]() 駐車地点に帰着する。長かった。 |
![]() ゲート前の駐車場に移動 |
![]() トイレと水道がある。 |
![]() ナスとトマトのパスタをつくる。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.